【過去問演習(2)No.166-170_施工】コンクリート技士 問題と解説

技士

【No.166】

舗装コンクリートに関する次の記述のうち,不適当なものはどれか。
(1)材齢28日における曲げ強度を設計の基準とした。
(2)粗骨材の最大寸法が40mmのコンクリートを用いた。
(3)スランプ2.5cmのコンクリートをダンプトラックで運搬した。
(4)転圧コンクリート舗装(RCCP)の施工において,単位水量を通常の舗装コンクリートよりも大きくした。
クリックで【No.166】の解答と解説をみる

正解は(4)

【解説】
(1)○正しい。舗装では,交通荷重による曲げ作用やひび割れ抵抗性に対し,圧縮強度より曲げ強度が重要な強度特性であり,コンクリート版は,一般に材齢28日における曲げ強度を設計の基準としています。
(2)○正しい。一般の舗装用コンクリートの粗骨材最大寸法は40mm以下とするのが標準です。RCCP用では20mmとすることが多いです。
(3)○正しい。土木学会舗装標準示方書では,スランプが5cm未満の場合にはダンプトラックを用い5cm以上の場合には,かくはん設備をつけたトラックミキサやトラックアジテータ車を用いるのがよいとしています。
(4)×誤り。RCCP用舗装コンクリートは,一般の舗装コンクリートに比べさらに硬練りであり,コンクリートの単位水量も小さいです。土木学会舗装標準示方書によれば,単位水量の標準・参考値として,RCCP用コンクリートでは95~115kg/m3,標準的な舗装コンクリート(スランプ約2.5cm)では,使用する骨材の種類,最大寸法に応じ,115~140kg/m3を与えています。

【No.167】

舗装コンクリートに関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
(1)材齢28日における曲げ強度を,設計の基準とした。
(2)粗骨材のすりへり減量の限度を,ダムコンクリートと同じ40%とした。
(3)スランプ6.5cmのコンクリートを,トラックアジテータを用いて運搬した。
(4)コンクリートの表面仕上げを,荒仕上げ,平坦仕上げ,粗面仕上げの順で行った。
クリックで【No.167】の解答と解説をみる

正解は(2)

【解説】
(1)○正しい。舗装では,コンクリート版の荷重支持性能やひび割れ抵抗性に対し,圧縮強度より曲げ強度が重要な強度特性であり,設計では圧縮強度ではなく曲げ強度が設定されます。
(2)×誤り。土木学会舗装示方書では,すりへり減量の限度は35%を標準とし,タイヤチェーンなどによる大きなすりへり作用を受ける積雪寒冷地の道路では,限度を25%以下とすることが望ましいとされています。
(3)○正しい。土木学会舗装示方書では,スランプが5cm未満の場合にはダンプトラックを用い,5cm以上の場合には,かくはん設備をつけたトラックミキサやトラックアジテータ車を用いるのがよいとしています。
(4)○正しい。表面仕上げは,まず機械や手仕上げで表面の荒仕上げを行い,続いて,表面仕上げ機やフロートによる手仕上げにより平坦仕上げを行います。表面の水光りが消えた後,ほうき等を用いて粗面仕上げを行います。

【No.168】

舗装コンクリートに関する次の記述のうち,不適当なものはどれか。
(1)スランプ6.5cmのコンクリートの運搬にダンプトラックを用いた。
(2)凍結融解がしばしば繰り返される環境において,水セメント比の最大値を45%とした。
(3)一般的な交通量であることを考慮して,材齢28日における設計基準曲げ強度を4.5N/mm2とした。
(4)養生期間は,現場養生供試体の曲げ強度が配合強度の7割に達するまでとした。
クリックで【No.168】の解答と解説をみる

正解は(1)

【解説】
(1)×誤り。土木学会舗装標準示方書では,スランプが5cm未満の場合にはダンプトラックを用い5cm以上の場合には,かくはん設備をつけたトラックミキサやトラックアジテータ車を用いるのがよいとしています。
(2)○正しい。耐久性を基として水セメント比を定める場合,土木学会舗装標準示方書では,凍結融解がしばしば繰り返される条件では45%,凍結融解がときどき起る条件では50%を水セメント比の最大値としています。
(3)○正しい。国土交通省「舗装の構造に関する技術基準」では,セメントコンクリート版に用いるコンクリートの設計基準曲げ強度として4.4MPaと3.9MPaが規定されています。またJISA5308ー2014(レディーミクストコンクリート)においても舗装用コンクリートとして,曲げ強度4.5N/mm2(4.4MPa)が規定されています。
(4)○正しい。一般に曲げ強度が配合強度の7割に達するまで湿潤養生を行えば,その後の繰り返し曲げ作用や乾燥条件による強度発現の影響はないとされます。

【No.169】

舗装コンクリートに関する次の記述のうち,不適当なものはどれか。
(1)凍結融解がしばしば繰り返されることが予想されたので,水セメント比が45%のAEコンクリートとした。
(2)スランプが2.5cmのコンクリートを,トラックアジテータで運搬した。
(3)振動台式コンシステンシー試験によるコンクリートの沈下度を,コンシステンシーの指標とした。
(4)湿潤養生期間は,現場養生供試体の曲げ強度が配合強度の7割に達するまでとした。
クリックで【No.169】の解答と解説をみる

正解は(2)

【解説】
(1)○正しい。耐久性を基として水セメント比を定める場合,土木学会舗装標準示方書では,凍結融解がしばしば繰り返される条件では45%.凍結融解がときどき起る条件では50%を水セメント比の最大値としています。
(2)×誤り。土木学会舗装標準示方書では,スランプが5cm未満の場合にはダンプトラックを用い,5cm以上の場合には,かくはん設備をつけたトラックミキサやトラックアジデータ車を用いるのがよいとしています。
(3)○正しい。舗装コンクリートは,一般のコンクリートに比べ,硬練りであり,施工性を評価するには,スランプ試験ではなく振動台式コンシステンシー試験による沈下度を用いるのが適当です。
(4)○正しい。土木学会舗装標準示方書によれば,一般にはコンクリートの曲げ強度が配合強度の7割に達するまで湿潤養生を行えば,その後の荷重や環境作用はコンクリートの曲げ強度には事実上影響しないとされています。

【No.170】

プレストレストコンクリートに関する次の一般的な記述のうち,不適当なものはどれか。
(1)プレテンション方式は,プレキャストコンクリート工場で同一種類の部材を大量に製造する場合に用いられることが多い。
(2)ポストテンション方式は,現場でプレストレスを導入する場合に用いられることが多い。
(3)導入されたプレストレスは,コンクリートの乾燥収縮によって,時間の経過とともに増加する。
(4)プレストレスを導入することにより,曲げひび割れの発生荷重を大きくすることができる。
クリックで【No.170】の解答と解説をみる

正解は(3)

【解説】
(1)○正しい。プレキャストコンクリート工場では,アバット(固定アンカー台)の間(数十m以上)でPC鋼材を緊張し,定着します。その間に数個から数十個の型枠を置き,鉄筋を組み立て,コンクリートを打設します。養生で十分な強度が発現した後に,PC鋼材を緩め適切に脱型,成形し,製品を完成させます。製品としては,PCまくら木,PC床版などがあります。
(2)○正しい。ポストテンション方式は,現場でプレストレスを導入する場合に用いられることが多いです。ただし,工場での製造にも用いられるので注意を要します。
(3)×誤り。乾燥によってコンクリートは収縮するので,(有効)プレストレスは減少します。一般に(有効)プレストレスは当初の引張力よりも減少します。その理由には,コンクリートの弾性変形,クリープおよび乾燥収縮,鋼材のリラクセーションさらには定着時の楔への食い込みなどいろいろな要因があります。
(4)○正しい。適当に設計・施工された部材ではプレストレスにより曲げひび割れの発生荷重を大きくするように設計します。
タイトルとURLをコピーしました