【一級土木施工管理技士の問題と解説】R1年問題A(No.26~30)

一級土木施工管理技士 問題と解説R1_A_No.26~30

【R1_学科A_No26】

 急傾斜地崩壊防止工の施工に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか
(1)急傾斜地崩壊防止を目的とした切土工を施工する場合は、切土の斜面表層の侵食防止・風化防止のため、法面保護工を施工する。
(2)重力式コンクリート擁壁を施工する際には、擁壁背面の水を排除するために水抜き孔を水平に設置する。
(3)張り工は、土圧に対抗するものではないので、土圧を考慮していないが、湧水の多い箇所では背面に水圧が生じないように排水対策を十分に実施する。
(4)排水工のうち縦排水路を施工する際には、水路から溢れた流水などによる水路両側の洗掘を防止するために、側面に勾配をつけ、コンクリート張りや石張りを設置する。
クリックで【R1_学科A_No26】の解答と解説をみる
正解(2)
(1)○です。急傾斜地崩壊防止を目的とした切土工を施工する場合は、切土の斜面表層の侵食防止・風化防止のため、法面保護工を施工します。
(2)×です。重力式コンクリート擁壁を施工する際には、擁壁背面の水を排除するために水抜き孔を排水方向に適切な勾配で設置します。
(3)○です。張り工は、土圧に対抗するものではないので、土圧を考慮していませんが、湧水の多い箇所では背面に水圧が生じないように排水対策を十分に実施します。
(4)○です。排水工のうち縦排水路を施工する際には、水路から溢れた流水などによる水路両側の洗掘を防止するために、側面に勾配をつけ、コンクリート張りや石張りを設置します。

【R1_学科A_No27】

 道路のアスファルト舗装における路床に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか
(1)凍上抑制層は、凍結深さから求めた必要な置換え深さと舗装の厚さを比較し、置換え深さが大きい場合に、路盤の下にその厚さの差だけ凍上の生じにくい材料で置き換えたものである。
(2)切土路床は、表面から30cm程度以内に木根、転石などの路床の均一性を損なうものがある場合はこれらを取り除いて仕上げる。
(3)安定処理材料は、路床土とセメントや石灰などの安定材を混合し路床の支持力を改善する場合に用いられ、一般に粘性土に対してはセメントが適している。
(4)安定処理工法は、現状路床土と安定材を混合し構築路床を築造する工法で、現状路床土の有効利用を目的とする場合はCBRが3未満の軟弱土に適用される。
クリックで【R1_学科A_No27】の解答と解説をみる
正解(3)
(1)○です。凍上抑制層は、凍結深さから求めた必要な置換え深さと舗装の厚さを比較し、置換え深さが大きい場合に、路盤の下にその厚さの差だけ凍上の生じにくい材料で置き換えたものです。
(2)○です。切土路床は、表面から30cm程度以内に木根、転石などの路床の均一性を損なうものがある場合はこれらを取り除いて仕上げます。
(3)×です。安定処理材料は、一般に粘性土に対しては石灰、砂質土に対してはセメントが適しています。
(4)○です。安定処理工法は、現状路床土と安定材を混合し構築路床を築造する工法で、現状路床土の有効利用を目的とする場合はCBRが3未満の軟弱土に適用されます。CBRは、地盤試験の一で、路床土支持力を求めるものです。

【R1_学科A_No28】

 道路のアスファルト舗装における路盤の施工に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか
(1)上層路盤の安定処理に用いる骨材の最大粒径は、60mm以下でかつ1層の仕上り厚の1/2以下がよい。
(2)下層路盤の粒状路盤工法では、締固め前に降雨などにより路盤材料が著しく水を含み締固めが困難な場合には、晴天を待って曝気乾燥を行う。
(3)下層路盤の粒状路盤の施工にあたっては、1層の仕上り厚さは20cm以下を標準とし、敷均しは一般にモータグレーダで行う。
(4)上層路盤にセメントや石灰による安定処理を施工する場合には、施工終了後、アスファルト乳剤などでプライムコートを施すとよい。
クリックで【R1_学科A_No28】の解答と解説をみる
正解(1)
(1)×です。上層路盤の安定処理に用いる骨材の最大粒径は、40mm以下でかつ1層の仕上り厚の1/2以下がよいです。
(2)○です。下層路盤の粒状路盤工法では、締固め前に降雨などにより路盤材料が著しく水を含み締固めが困難な場合には、晴天を待って曝気乾燥を行います。曝気乾燥とは、自然に乾燥させることです。
(3)○です。下層路盤の粒状路盤の施工にあたっては、1層の仕上り厚さは20cm以下を標準とし、敷均しは一般にモータグレーダで行います。
(4)○です。上層路盤にセメントや石灰による安定処理を施工する場合には、施工終了後、アスファルト乳剤などでプライムコートを施すとよいです。

【R1_学科A_No29】

 道路のアスファルト舗装における加熱アスファルト混合物の施工に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか
(1)初転圧の転圧温度は、 一般に110~140℃で、ヘアクラックの生じない限りできるだけ高い温度とする。
(2)ホットジョイントの場合は、縦継目側の5~10cm幅を転圧しないでおいて、この部分を後続の混合物と同時に締め固める。
(3)敷均し作業中に雨が降りはじめた場合には、敷均し作業を中止するとともに、敷き均した混合物を速やかに締め固めて仕上げる。
(4)各層の継目位置は、既設舗装の補修・拡幅などの場合を除いて、下層の継目の上に上層の継目を重ねるようにする。
クリックで【R1_学科A_No29】の解答と解説をみる
正解(4)
(1)○です。初転圧の転圧温度は、 一般に110~140℃で、ヘアクラックの生じない限りできるだけ高い温度とします。
(2)○です。ホットジョイントの場合は、縦継目側の5~10cm幅を転圧しないでおいて、この部分を後続の混合物と同時に締め固めます。
(3)○です。敷均し作業中に雨が降りはじめた場合には、敷均し作業を中止するとともに、敷き均した混合物を速やかに締め固めて仕上げます。
(4)×です。各層の継目位置は、既設舗装の補修・拡幅などの場合を除いて、下層の継目の上に上層の継目を重ねないようにします。

【R1_学科A_No30】

 道路のアスファルト舗装における補修工法に関する次の記述のうち、適当なものはどれか
(1)表面処理工法は、一般に流動によるわだち掘れや線状に発生したひび割れが著しい箇所の補修に用いられる工法である。
(2)路上表層再生工法は、既設アスファルト混合物層を路上破砕混合機などで破砕すると同時に、セメントなどの添加材料を加え、路盤を構築する工法である。
(3)薄層オーバーレイ工法は、予防的維持工法として用いられることもあり、既設舗装の上に薄層で加熱アスファルト混合物を舗設する工法である。
(4)線状打換え工法は、主として摩耗などによってすり減った部分を補うことを目的として、既設舗装のわだち掘れ部のみを加熱アスファルト混合物で舗設する工法である。
クリックで【R1_学科A_No25】の解答と解説をみる
正解(3)
(1)×です。表面処理工法は、既設舗装の上に加熱アスファルト混合物以外の材料を用いて3cm未満の薄い封かん層を設ける工法です。封かん層とは、路盤以下の層に雨水が浸入し、損傷が進行するのを防ぐために設ける層です。
(2)×です。路上表層再生工法は、流動や摩耗によるわだち掘れなどで補修が必要となった既設アスファルト舗装を対象に、表層の加熱、かきほぐしを行い、必要に応じて新規アスファルト混合物や再生用添加剤を加えて表層を再生する工法です。
(3)○です。薄層オーバーレイ工法は、予防的維持工法として用いられることもあり、既設舗装の上に薄層で加熱アスファルト混合物を舗設する工法です。
(4)×です。線状打換え工法とは、線上に発生したクラックに沿って、その狭い部分のみ、加熱アスファルト混合物層を打ち換える工法です。
タイトルとURLをコピーしました