【No.36】
コンクリート中の空気に関する次の一般的な記述のうち,不適当なものはどれか。
(1)コンクリートの細骨材率が大きくなると,空気量は増大する。
(2)0.3~0.6mmの粒径の細骨材が多くなると,空気は連行されやすくなる。
(3)エントラップトエアは,コンクリートの練り混ぜ時に巻き込まれる空気で,耐凍害性の向上には寄与しない。
(4)硬化コンクリートの気泡間隔係数が大きいほど,耐凍害性は向上する。
クリックで【No.36】の解答と解説をみる
正解は(4)
【解説】
(1)○正しい。細骨材率が大きくなると,モルタル分が多くなるので,空気は連行しやすくなります。
(2)○正しい。0.3~0.6mmの粒径の細骨材が多くなると,空気は連行しやすくなり,0.15mm以下が多くなると空気は連行しにくくなります。
(3)○正しい。エントラップトエアは,コンクリートの練り混ぜによって混入する気泡で,気泡径が大きく凍結融解抵抗性の向上には,寄与しません。AE剤によって連行されるエントレインドエアは,微細な気泡で耐凍害性を向上させます。
(4)×誤り。微細な気泡径の数が少なくなると,硬化コンクリートの気泡間隔係数が大きくなるので,耐凍害性は低下します。
【No.37】
コンクリートのワーカビリティーに関する次の一般的な記述のうち,不適当なものはどれか。
(1)エントラップトエアは,コンクリートのワーカビリティーを改善する。
(2)セメントの粉末度が大きくなると,セメントペーストの粘性は高くなり,流動性は低下する。
(3)スランプ試験の測定後に平板の端部を軽くたたいて振動を与えたときのコンクリートの変形状況は,材料分離抵抗性を評価する目安になる。
(4)加圧ブリーディング試験は,コンクリートの圧送性を評価する目安になる。
クリックで【No.37】の解答と解説をみる
正解は(1)
【解説】
(1)×誤り。エントラップトエアは,コンクリートの練り混ぜによって混入する気泡で,気泡径が大きく,AE剤の使用によって連行される微細な気泡(エントレインドエア)とは異なり,ボールベアリング作用がないので,コンクリートのワーカビリティーを改善できません。
(2)○正しい。セメントの粉末度が大きくなると,セメントペーストの粘性は高くなり,流動性は低下します。
(3)○正しい。スランプ試験の測定後に平板の端部を軽くたたいて,一定の範囲に広がるまでのコンクリートの変形状況(広がりのしやすさや崩れの程度)を観察することは,材料分離抵抗性を評価する目安となります。
(4)○正しい。加圧ブリーディング試験は,コンクリートに一定の圧力(3.5N/rnm2)をかけた状態で経過時間に伴う脱水量を測定し,加圧ブリーディング曲線を図示して,その曲線の状況からポンプ圧送性の良否を評価するものです。
【No.38】
フレッシュコンクリートの材料分離に関する次の一般的な記述のうち,不適当なものはどれか。
(1)粗骨材の最大寸法が大きいほど,粗骨材の材料分離は生じにくくなる。
(2)細骨材率が大きいほど,粗骨材の材料分離は生じにくくなる。
(3)細骨材の粗粒率が小さいほど,ブリーディングは減少する。
(4)水セメント比が小さいほど,ブリーディングは減少する。
クリックで【No.38】の解答と解説をみる
正解は(1)
【解説】
(1)×誤り。粗骨材の最大寸法が大きくなるとコンクリートの細骨材率が小さくなるので,粗骨材を取り込むモルタル分が少なくなり,粗骨材の材料分離が生じやすくなります。
(2)○正しい。細骨材率が大きくなると,粗骨材を取り囲むモルタル分が多くなり,粗骨材の材料分離は生じにくくなります。
(3)○正しい。細骨材の粗粒率が小さいと細粒分の割合が大きくなり,材料分離が生じにくくなるので,ブリーディングは減少します。
(4)○正しい。水セメント比が小さくなると,セメントペーストの粘性が大きくなるので,ブリーディングは減少します。
【No.39】
コンクリート1m3あたりのAE剤の使用量を一定とした場合の空気量の変化に関する次の一般的な記述のうち,適当なものはどれか。
(1)セメント量が多くなると,空気量は多くなる。
(2)比表面積の大きいセメントを使用すると,空気量は多くなる。
(3)セメントの一部をフライアッシュで置換すると,空気量は多くなる。
(4)コンクリートの混度が低いと,空気量は多くなる。
クリックで【No.39】の解答と解説をみる
正解は(4)
【解説】
(1)×誤り。セメント量が多くなると,コンクリートの粘性が高くなるので,空気は連行されにくくなり空気量は少なくなります。
(2)×誤り。セメントの比表面積が大きくなると,コンクリートの粘性が高くなるので,空気は連行されにくくなり空気量は少なくなります。
(3)×誤り。セメントの一部をフライアッシュに置換すると,フライアッシュに含まれる未燃焼炭素量にAE剤が吸着されるため,空気量は少なくなります。
(4)○正しい。コンクリート温度が低くなるとコンクリートの粘性が小さくなるので,空気が連行しやすくなり空気量は多くなります。
【No.40】
フレッシュコンクリートの試験方法に関する次の記述のうち,不適当なものはどれか。
(1)JISA1101(コンクリートのスランプ試験方法)による試験において,コンクリートの中央部分の下がりを測定し,スランプとした。
(2)J1SA1128(フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験方法一空気室圧力方法)による試験において,コンクリートの見掛けの空気量から骨材修正係数を差し引いてコンクリートの空気量とした。
(3)JISA1150(コンクリートのスランプフロー試験方法)による試験において,コンクリートの広がりの最大と思われる直径とその直角方向の広がりを測り,それらの平均値をスランプフローとした。
(4)JISA1156(フレッシュコンクリートの温度測定方法)による試験において,スランプを測定した状態のコンクリート試料に温度計を挿入し,その示度を読み取った。
クリックで【No.40】の解答と解説をみる
正解はNone
【解説】
(1)○正しい。スランプ試験は,スランプコーンを静かに鉛直に引き上げ,コンクリートの中央部の下がりを0.5cm単位で測定し,これをスランプとします。
(2)○正しい。空気室圧力法に規定されている空気量の計算は,コンクリートの見掛けの空気量と骨材の修正係数の差によって算出します。
(3)○正しい。スランプフローの測定は,スランプコーンを引き上げ,コンクリートの動きが止まった後に,広がりが最大と思われる直径と,その直交する方向の直径を測る。スランプフローは,両直径の平均値を0.5cm単位に丸めて表示します。
(4)×誤り。フレッシュコンクリートの温度測定方法は,スランプを測定したコンクリートとは別に分取した試料(2L以上)に温度計を挿入して計測します。試料を受ける容器は,水密なものとし,内径(一辺)および高さが14cm以上かつ容量が2L以上とします。温度は,1℃単位で表示します。