ジャンカ(豆板)とは?
コンクリートの一部に粗骨材が集まってできた空隙の多い欠陥部分を言います。
ジャンカとは、上図のように、セメントペーストがコンクリートの骨材の周りにうまく回らず、骨材が露わになってしまう現象を言います。コンクリートの断面欠損、中性化による鉄筋のさびが早く進行するといったことが起こります。
はじめてジャンカ(豆板)を見たときは、見た目が気持ち悪いので、ゾワゾワした記憶があります 笑
コンクリートの打設担当をしていると、最後の数量調整と同じくらい、型枠脱型の瞬間が緊張しますね。特に壁の型枠を脱型する時は、コンクリートの打設管理がどれだけうまくいったかを試されます。自らたたき棒を持ち、コンクリートがきちんと充填されているか確認することも非常に重要だと思います。
ジャンカの発生要因の例
- 打ち込むまでの時間が掛かり、コンクリートが硬くなってしまい、ボソボソ状態になった
- バイブレーターが入らず、充分に振動を与えることが出来なかった
- 打設工の人員配置が少ないため、充填しにくい壁のたたきが不十分だった
ジャンカを発生させてしまうと、上記のような反省点が明確になってくると思います。その後の補修や品質・見た目に与える悪影響を考えると、ジャンカは絶対に起こしたくないですね。JASS5にはコンクリート打ち込みまでの具体的な時間も示されています。
ジャンカは、見た目からも「これは品質的に問題がある」とわかりやすい事象ですが、見た目の他に、どのような問題点が生じるのか、以下にまとめます。
問題点
- ジャンカ部の強度不足
- ジャンカ部のかぶり厚さ減少
- 美観を損ねる
原因
- 荷卸しまでに時間が掛かった
- 締固め時間が短かった
- 材料分離を起こした
対策
- 現場から近いプラントを使用する
- バイブレーター掛け、たたきを十分に行う
- 打込高さを1.5m以内とする
- ワーカビリティ(施工性)の高いコンクリートを使用する(スランプが大きいコンクリートなど)
打設計画時の注意点
コンクリートプラントから現場までの運搬時間を考慮します。
練り混ぜから打込までの時間 気温25℃以上 90分以内 気温25℃未満 120分以内 引用元:JASS5 コンクリート工事 7節 7.4 運搬
打設時の注意点
とにかく十分にバイブレーターを掛けることです。コンクリートの流動性を良くするエントレインドエア(微細な空気)は振動機による締固めでも 減少しにくいという実験結果も発表されています。ガンガン振動を与えましょう!
ポンプ工の打設スピードが速すぎて、バイブレーター工のバイブ掛けが間に合わないといったことが起きないように、監督が注意して管理しなければなりません。
表面の状態でバイブレーター掛けをしている箇所、していない箇所が明確にわかる場合は良いですが、型枠内部のコンクリートは打設時に管理していなければ、その部分をバイブレーター掛けしているかは分かりません。コンクリート打設担当者は常に目配せをする必要があります。
コンクリートの数量調整に気を取られて、バイブレーター掛けを見過ごしたなんてことが無いよう、注意しなければなりませんね。